ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2017年12月04日

ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた

おはこんばんにちわ。

Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)


実用性うんぬんは別にして、サルノコシカケとオリーブオイルを使って行燈(あんどん)型ランプをやってみました。


サルノコシカケで行灯型のランプを作ってみた


キノコとオイルでランプを作ってみる

サルノコシカケってキノコ、名前くらいは聞いたことあるでしょうか。


山に限らず街路樹にだって生えてる神出鬼没なキノコです。
サルノコシカケと一口に言っても種類は沢山あって、いずれも食用には向きませんが、毒は無く、一部の種類のサルノコシカケは精製すると良質な漢方薬にもなるそうです。


サルノコシカケを採取。


知人の持ち山にいい感に皿型のサルノコシカケが生えてたので、採取の承諾を得た上で、今回はこれを使って以前から機会があればやってみたいと思っていたキノコ行燈に挑戦してみます。


知人の持ち山に生えていたサルノコシカケを一つ拝借


サルノコシカケには色々種類がありますが、ランプに使うなら触ってみて外皮が硬い物がいいと思います。
今回は下写真の平たいタイプでやってみます。


(  ̄´▽` ̄) 外皮を強めにデコピンしてみて割れなければ大丈夫なはず


割れ、皹の無いものを行灯皿にします


ちなみに(既に少し削り加工しちゃってますが)裏はこんな感じ。
硬いスポンジのような構造と感触です。


ちょっと削り加工してしまってるけど、裏はこんな感じ


キノコの裏面をお皿にしていくようなイメージで外皮まで貫通しないようにナイフで削っていきます。
この作業、簡単なようで意外に時間がかかります。


意外に硬いので少しずつ作業していく


ある程度オイルが入るための窪みができたら、オリーブオイルを注ぎます。
理屈上ではサラダ油でもできるはずです。
キャンプに来ているなら何かしらの食用油は持ってきてますよね。


作った窪みにオリーブオイルを注ぐ


とりあえず約10cc注いでみた


1,2分待ってオイルがこぼれないように底(外皮側)を見てオイルが漏れてなければほぼ完成。


(  ̄´Д` ̄) 漏れてたら新しいキノコでお皿作りを最初からやりなおし


オイルが底面からにじんだり漏れたりしてなければOK


次は行燈の芯。
何を利用するかは色々方法はありますが、今回は芯もキノコでやります。


キノコで作るランプにこだわるので今回はアマドゥという昔の人が火打石の火口にも使ったと言われるサルノコシカケの一種である釣鐘茸(つりがねだけ)の中身を乾燥させた物を使います。


某所の店名「アマドゥ」は全く関係ありませんが、フライフィッシングされる方が使われる「アマドゥ」を思い描いたのであれば正解です。


元は、朽ちた白樺にのみ生えるお椀状のサルノコシカケ(釣鐘茸)が原料になっているものです。
今回私が用いたのは、釣り具として販売されている物ではなく、とあるブッシュクラフターさんに分けていただいたアマドゥ。


芯には天然のアマドゥ(原料はキノコ)を使います。


アマドゥを細長くちぎって行燈の芯とします。
もちろん最終的には燃えちゃいますので、そのつもりで。


(  ̄´Д` ̄) 市販品は少量でも結構いいお値段しますので燃やすの勿体ない気がする。


アマドゥを細くちぎって使います。


先ほどのキノコ皿に注いだオイルをしっかりアマドゥに吸わせます。


アマドゥをオイルに浸す


しっかり浸ればアマドゥは黒くなります。。


しっかり浸せばアマドゥは黒くなる


オイルを吸わせた芯役のアマドゥの片側がオイル溜まりに浸るようにして反対側を皿の外に出し、先端に火を付けます。


(  ̄´▽` ̄) 私はブッシュクラフターではないので、文明の利器(ライター)使っちゃいます。


芯の先端を行灯皿の外に出して着火する


火が芯に乗ったら成功です。


芯にしたアマドゥがオイルを程よく吸い上げ火を灯し続ける


今回のランプの燃費は約10ccのオリーブオイルで約1時間でした。
※芯のサイズにより燃費は変わります。

芯が程よくオイルを吸い上げて灯し続けてくれますので、オイルを継ぎ足せば芯は燃え尽きることはありません。

なお、このランプ。焼きシイタケのような非常に美味しそうな匂いがします。
考えてみればキノコと食用油の組み合わせですし当然といえば当然ですが。


キノコ行灯完成。


ただし実用面では、想像にも易いように風防もリフレクターもなにもありませんので風に弱く、火力調整もできない原始的なランプです。
しかしながらサルノコシカケとオリーブオイルだけランプが作れますので、レクリエーション的にやってみるのもおもしろいかもしれませんね。


 


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ




今回のサルノコシカケランプはフィンランドのネイチャーガイドブッシュクラフター、大泉氏が動画でご紹介されているものを参考にしたものです。
ご興味がある方は是非チャレンジ!



同じカテゴリー(DIY)の記事画像
ブッシュクラフトスキルで一手間加えたディギングスティックを作ってみた
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2
クルミの殻を炭にしてみる
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1
約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた
薪を使って簡易オットマン(フットチェア)作ってみた
同じカテゴリー(DIY)の記事
 ブッシュクラフトスキルで一手間加えたディギングスティックを作ってみた (2018-07-03 20:30)
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2 (2018-06-02 20:30)
 クルミの殻を炭にしてみる (2018-05-30 20:30)
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1 (2018-05-14 20:30)
 約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた (2017-11-12 20:30)
 薪を使って簡易オットマン(フットチェア)作ってみた (2017-04-24 20:05)

この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)

サルノコシカケ、この記事見て久しぶりに存在を思い出しました(笑
こうやって在り物で灯火を作るってのも面白いですね
子どもと一緒にやりたいアイデアです(*´ω` *)
でも焼きシイタケのような香りがするとなったら
ビール片手に一人しんみりやりたくもあります(*´艸`)

さらりと後ろに写っているアイテムポーチがかっちょいいですね!
これ過去に記事にされています?
Posted by いたちいたち at 2017年12月04日 20:59
いたちさん>

火打石での火熾しと同じように、実用性は殆ど無くてレクリエーション要素が強いコンテンツですが、材料を自ら探すことと作成する過程が楽しいキノコランプです。
(キノコランプって語感の響きがいいですよね)


・アイテムポーチ(厳密には禅問堂製のティンダーポーチ)
あ、そういえば・・・これ作ったタイミングが訳ありだったこともあってブログ紹介してませんでした。
写真に写っているのは試作モデルですが、製品化した量産モデルもあるので近いうちにブログで紹介しようと思います。
Posted by 禅問堂(Daisuke)禅問堂(Daisuke) at 2017年12月05日 00:36
こんばんは

自然にある物で、自然を楽しむ。
なかなか出来ないですよね。
キノコでもこういった事が出来るとは。見る目が変わりました。

毎日 仕事仕事仕事、、、(-""-;)ホント自然に帰りたくなります。
写真見てるだけでも癒されました(笑)
Posted by 干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡 at 2017年12月05日 22:41
干物 >゜)))彡さん>

自然にあるもので、自然を楽しむ。

ゲーム機等が普及する前の子供は当たり前のようにやってたことのはずなんですけど、いつの間にかその当たり前が「特別な事」になってしまいました。

お仕事お疲れ様です。
師走ですからね、お察しいたします。
もうすぐ年末年始ですが是非ともぐったり寝正月にならないようご自愛ください。
Posted by 禅問堂(Daisuke)禅問堂(Daisuke) at 2017年12月06日 10:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた
    コメント(4)