2018年05月02日
禅問堂製三角ティンダーポーチマイナーのチェンジ
おはこんばんにちわ。
Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)
以前も紹介した三角ティンダーポーチ。(たき火を始める際の着火剤入れ)
これは禅問堂の定番製品で2016年から今日までで既に50個弱は売り上げてますが、仕入れ材料の関係上マイナーチェンジを余儀なくされたので、そのお話。
2017年12月07日
レザーで作った、おにぎり型ティンダーポーチ(火口入れ)
おはこんばんにちわ。
Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)
イギリスのブッシュクラフターの持ち物に影響されて、自分なりにアレンジして自作してみたティンダーポーチ。
収納量は本家の程多くはないですが、ずんぐりとした「おにぎり」型になるのが特徴。
素材に金属パーツを一切使ってないのもポイントです。
2017年12月06日
いつもの焚き火を火打石でスタートさせてみる
おはこんばんにちわ。
Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)
先日のキノコランプに引き続き、レクリエーションチックなことをば。
実用性はないけど作業工程が面白い火打石での火熾し。
やはり今の時代となってはあえて火打石を使うメリットは何も無く、「昔の人はこんな不便な思いをして火を作ってたんだ」と知るためのレクリエーション的要素が強いので、是非ファミリーキャンプで遊びながら試して欲しいファイヤースタートアプローチです。