ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 ギアのお手入れアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2024年11月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年06月02日

ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2

おはこんばんにちわ。

Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)


前回でサビサビの斧頭の深錆を落とすところまで施工しましたので、今回はハンドルの交換を行います。


ハンドルを乾燥させた広葉樹の木より削り出して1から作ってみたい気持ちはあるのですが、私自身、斧のレストアは初めてなのでハンドルは元々付いていた古いハンドルと似たサイズのものを某オークションサイトより調達しました。


ハンドルを調達する際には後に調節加工することを前提に少し長めのものを探してきました。


今回の作業に必要なものはナイフと鉛筆、それと写真には写ってないですがノコギリと適当な角材の木っ端です。


ハンドル交換に初チャレンジ



※この記事は2018/6/1にBushCraftInc.さんのブログ記事で私が書かせていただいた内容と重複します。
ハンドル端を斧に合わせてひたすら削る


まずは斧首の穴のサイズに近づけるためにハンドルの先端左右両面を削りすぎない程度にスライスして斧首の形をざっくり整えていきます。


ハンドルの左右面を平たくなるように削る


ある程度まで削れて先端が穴に通るようになったら、濃いめの鉛筆で穴の内側を塗るように擦ります。


斧側のハンドルが接する部分を鉛筆で擦る


これを削りかけのハンドルの先端に引っかかるところまで押し込んでから抜くと


引っかかるところまでハンドルに押し込んでから抜く


引っかかっている部分に鉛筆の跡が付着しますので、この部分をまた削って、差し込んで、跡を削って・・・の繰り返し。


引っかかる所が鉛筆の跡が付く。これを削る。


たまにハンドルの中心軸と斧刃の線が真っ直ぐになっているかを確認して、傾いているようなら反対側を削って微調整しながら納得いくところまで通していきます。


調整して削ってを繰り返し、ハンドルを通すことができた


一見完成しているように見えますが、このままでは簡単に抜けてしまいますので、次にクサビを作ります。


適当な角材を斧腹の幅と同じかそれよりも少し長いくらいのサイズで切り出し。


斧腹の幅よりも少し長いくらいのサイズで角材を切る


切り出した角材ブロックの厚さ4~5mmくらいの位置で繊維に沿うようにナイフを宛がって峰を軽く叩いてあげれば、小さい木の板が出来上がります。


繊維に沿ってナイフを宛がって峰を軽く叩いて割る
小さな木板が切り出せました


この小さな木の板をテーパー状にナイフで加工していきます。下写真では撮影の都合上中空で削っていますが、実際には作業台の上で削ります。


テーパー状に削る
クサビ板が完成


クサビの準備はできましたので、先ほど削りあげたハンドルから斧頭を一端引き抜いて万力に固定し、縦に切り込みを入れていきます。


万力でハンドルを固定して上端真ん中に切り込みを入れる


あとは先ほど作った板状クサビを木槌で丁寧に打ち込み、突き出た余分な部分をノコギリで切り落としたら、ハンドル交換は完成です。


クサビを木槌で打ち込んだら、突き出過ぎたハンドルごと切って上端の長さを整える


ハンドル交換完成


ここまで作業した状態で、安全にしっかり考慮した上で何度か思いっきり振ってみたり、薪割り台に叩きつけてみたりとテストしましたが、ズレやグラつきも全く無さそうでしたので自己流によるハンドル交換はどうやら成功したようです。



さて、次は刃の修正に取り掛かりますが続きは次回。


 


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ




ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1 (前回)
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・3 (次回(未掲載))






同じカテゴリー(DIY)の記事画像
ブッシュクラフトスキルで一手間加えたディギングスティックを作ってみた
クルミの殻を炭にしてみる
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1
ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた
約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた
薪を使って簡易オットマン(フットチェア)作ってみた
同じカテゴリー(DIY)の記事
 ブッシュクラフトスキルで一手間加えたディギングスティックを作ってみた (2018-07-03 20:30)
 クルミの殻を炭にしてみる (2018-05-30 20:30)
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1 (2018-05-14 20:30)
 ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた (2017-12-04 20:30)
 約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた (2017-11-12 20:30)
 薪を使って簡易オットマン(フットチェア)作ってみた (2017-04-24 20:05)

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

第二弾、お待ちしておりました!
>削り出して1から作って
+(0゚・ω・) +
ってさすがに難しいですよね(笑
いたちのサビサビなマサカリも柄をどうしようか思案していますが
似たサイズの柄をどこかで調達するのが近道なんですね(`・ω・´)φ
ナイフで柄を削るの図、右下のバレがWGシリーズのカラビナですね(*´艸`)
楔作りもわかりやすかったので、とっても参考になりました!

次回も期待してお待ちしております!
Posted by いたちいたち at 2018年06月04日 15:34
いたちさん>

自分で木を探して一から作ることも考えたのですが、なにぶん初めての挑戦なので変に背伸びするよりは専用に作られた物を応用した方が安全性も見栄えもいいだろうと判断して交換用ハンドルを購入してきました。
ハンドルだけならグレンスフォシュやウェッターリングスのような有名ブランドのものでも安価ですからね。

WGシリーズのカラビナ>
タイマー使わず片手撮りで横着するとたまに写っちゃうんですよねぇ(  ̄´ω` ̄;)
ほんの少しだけ写っちゃってるだけならフォトショで消しちゃうんですけど、がっつり写っちゃってるからもういいかなって。
Posted by 禅問堂(Daisuke)禅問堂(Daisuke) at 2018年06月05日 12:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2
    コメント(2)