ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年07月19日

スノーピーク三徳包丁のハンドルをカスタマイズ・2

おはこんばんにちわ。

Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)


連日の暑さで何をするにもやる気が出ないながらも、なんとかスノピ三徳包丁のハンドルカスタムを完成させました。


初めて作ったにしては私なりにまあまあ満足してます。


スノーピーク三徳包丁の鹿角ハンドルカスタム


削る、削る、ひたすら削る

前回の段階で、おおよその形はできていましたので、あとは真鍮のボルスターとハンドル剤とした鹿角の形を整えるだけです。


安価な卓上グラインダーでも十分できる作業。目の保護を忘れずに


グラインダーでゴリゴリ削るわけですが、この手の作業は粉塵が舞い続けるので真夏であってもゴーグルとマスクは必須。
集中しての作業ということも相まって、汗だくになりながらグラインダーと向き合います。


(  ̄´д` ̄) 暑い・・・


おおよその形まで一気に削る


グラインダー→棒ヤスリ→サンドシート400番→耐水ペーパー800番→1200番の順で、ひたすらに削り・磨きます。


窪んだ所の磨きはサンドシートの方がやりやすい気がする
10mm厚の真鍮ボルスター。鹿角とのわずかな隙間を鹿革ワッシャーを挟んで処理


鹿角の表面も未処理のままでは食品用包丁としては不衛生なので、ワイヤーブラシと耐水ペーパーを軽く掛けた後、食器用ニスを薄く塗布(鹿角の風合いを損なわない程度に)して、24時間乾燥させたら完成です。



<カスタム前>
スノーピーク・フィールド三徳包丁
<カスタム後>
スノーピーク三徳包丁の鹿角ハンドルカスタム
握り心地、バランスともに良好


修正したい気になる点はまだまだあるものの、初めての作業にしてはまあまあ納得の行くものになったと自己満足してます。


(  ̄´▽` ̄) ソングホール付ければよかったかなとか、漂白剤に漬け込んで白くした方が良かったかなとか


 


ひとまず包丁本体のカスタマイズはここまでとして、あとはシース(ケース)の方もカスタム・・・というよりは1から作成しようと考えております。


そちらの方もある程度目途が立ちましたら改めてブログに書きます。


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ







同じカテゴリー(DIY)の記事画像
ブッシュクラフトスキルで一手間加えたディギングスティックを作ってみた
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2
クルミの殻を炭にしてみる
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1
ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた
約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた
同じカテゴリー(DIY)の記事
 ブッシュクラフトスキルで一手間加えたディギングスティックを作ってみた (2018-07-03 20:30)
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2 (2018-06-02 20:30)
 クルミの殻を炭にしてみる (2018-05-30 20:30)
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1 (2018-05-14 20:30)
 ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた (2017-12-04 20:30)
 約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた (2017-11-12 20:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スノーピーク三徳包丁のハンドルをカスタマイズ・2
    コメント(0)