ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年06月21日

ヴィンテージランプを追加で買ってみた

おはこんばんにちわ。

骨董市でアウトドア用品を買い漁る、Daisukeです。(  ̄´▽` ̄)


前回の骨董市とはまた違った趣きのオイルランプを入手できました。
相変わらず出所も年代も詳細の一切が不明の代物なんですけどね。

(  ̄´Д` ̄) 製造国とか年式とか情報欲しい・・・


詳細不明のオイルランプ(白灯油使用)
銅製フレームのオイルランプ


明るさはロウソク一本分。雰囲気重視のオイルランプ

前回訪れた(4月)の神奈川県大和市の骨董市で入手したオイルランプ。

4月の骨董市で買った雰囲気重視のオイルランプ


ほとんど手入れの要らない上々のコンディションのままで売られていたので、すぐに飛びついた品です。
高さはフレーム含めて25cmくらいで、ベースとなるオイル瓶は小中学生の頃に使ったアルコールランプくらいの大きさです。


各部コンディションは良好。真鍮部分も綺麗な状態。


白灯油を入れて芯に油が染みていることを確認し、着火すると音もなくロウソク一本分くらいの大きさの炎が灯りました。
芯を出し過ぎると黒いススが立ち上ってホヤを汚してしまいますので、あくまでロウソク一本分くらいで留めるのがいいようです。


意外に燃費がよく、瓶8分目まで白灯油を入れて灯しっぱなしにしても24時間以上持ちました。


TKの文字と盾(かな?)のマーク。手がかりはこれだけしかない。


出所を示す表示や刻印は何もなく、強いて手がかりになりそうなものは瓶の底にあるこのマークだけ。


どこで・いつ作られたものなのか、これを売っていた骨董屋の店主に聞いても「わからない」とのこと。
インド製かも?という不確かな情報のみで、未だ進展なしです。


 


そして、今回(6月)の骨董市で入手したのが上と同じようなタイプのミニサイズ。


手のひらサイズの小さなオイルランプ。明るさはロウソク1本分
真鍮は少し腐食がある程度。十分実用できる。


コンディションは最初に買ったものほど良くは無いですが、ノーメンテナンスで十分使用できる代物。


やはり店主に聞いても詳細不明。(先に買ったランプのお店とは違うお店です)


この小さいオイル瓶に8分目まで注いで12時間くらい灯し続けられます。


 


さらにもう一つ、同じ市で入手できた銅製フレーム付きタイプ。


銅製フレームのオイルランプ


購入先はまた違うお店ですが、案の定詳細不明。


ガラスなどで覆われているわけではなく、あくまで銅製フレームで覆われているだけです。
時を経てくすんだ銅の風合いがヴィンテージ感たっぷりです。


くすんだ銅が雰囲気たっぷり。ランプの真鍮部分は腐食しているけど、調整ネジはちゃんと動いた


ランプのインストールは底フタを捩じってセットするタイプ。
少しコツは要りますが、歪みもなくちゃんとした造りなので安定感はあります。


底の摘みを捩じるとベースごと外れて、下へランプ本体を引き抜ける。


先の二つのランプと違い、屋根中央が貫通してないので、火を灯していても取っ手が熱くならず素手で持ち運びできます。


非貫通の屋根のおかげで取っ手は熱くならない


 


案外安いよ、ヴィンテージ

骨董品ってお値段が高いイメージありますけど、案外お手頃価格で売っていたりします。


世間的に価値があるかどうかなんて関係ないです。
自分が気に入った物なら世間的にはガラクタだって、本人にとってはお宝です。


特に各地の骨董イベントは値下げ交渉ありな場合が多く、誰とも被らないような個性的なアイテムがびっくりするような価格で入手できることもしばしば。


ありふれたファクトリー商品に飽きたら、骨董市を覗いてみるのもおもしろいかもしれませんよ?


 


(  ̄´▽` ̄) ちなみに、上のランプ3つ合わせて3千円で少しお釣りがきました。情報がなにもないので世間的に高いか安いか分かりませんが私は満足してるのでいいのです。


 


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ


 


似たようなランプなら新品でも売ってます↓ 傘付きだと高価になる不思議








同じカテゴリー(ランプ・ランタン・照明)の記事画像
レザー&デニムのOD缶カバー110版も結局作ってしまった
ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた
約100年前のカーバイドランプを使ってみた
約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた
約100年前のカーバイドランプを入手してみた
レザーとデニムでOD缶カバー作ってみた
同じカテゴリー(ランプ・ランタン・照明)の記事
 レザー&デニムのOD缶カバー110版も結局作ってしまった (2018-06-08 20:30)
 ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた (2017-12-04 20:30)
 約100年前のカーバイドランプを使ってみた (2017-11-13 20:30)
 約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた (2017-11-12 20:30)
 約100年前のカーバイドランプを入手してみた (2017-11-11 20:30)
 レザーとデニムでOD缶カバー作ってみた (2017-11-03 20:30)

この記事へのコメント
こんにちは、お邪魔します(・ω・)

かっちょいいランタン手に入れましたね
とくに2つ目のちっこいやつ、ちょっとしたインテリアにもいいですね!
骨董市、面白そうです
でも交渉下手ないたちでは値下げは無理かも(笑
Posted by いたちいたち at 2016年06月21日 16:24
いたちさん>

掌サイズのミニランプは、骨董市のブースで陳列された沢山の小物の中に紛れるようにちょこんと鎮座していたのを運良く見つけることができました。
周りの商品はまったく関連性の無い和陶器とかで、危うく見逃すところでした。

骨董市の場合、お店側の人もできるだけ売りさばきたい気持ちがありますので、比較的簡単に値下げてくれます。
簡単な手としては、欲しい商品を手に取って欲しそうな顔して「うーん」って唸ってみてください。

こちらは「うーん」しか言ってないのに勝手に値段が下がります。
物理的質量の大きい商品ほどこの方法の成功率が高いみたいです。(お店の人からすると売れ残って持って帰る手間が減るから)
Posted by 禅問堂(Daisuke)禅問堂(Daisuke) at 2016年06月21日 18:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヴィンテージランプを追加で買ってみた
    コメント(2)