ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年05月17日

マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスターのクリーニング

おはこんばんにちわ。

焚き火もいいけど、ガス火も便利ね。
Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)


最近、ウィンドマスターの点火装置がカチッと火花を飛ばさなくなってしまいました。
アウトドアする時はファイヤースチールも持ち歩いてますので、点火装置が作動しなくてもストーブを使うことはできるのですが、いちいちファイヤースチールに持ち変えるのも面倒なのでダメになった点火装置の点検です。


新富士バーナー(SOTO)のウィンドマスターを愛用してます


簡単クリーニングで復活

去年のGW前に購入した新富士バーナー(SOTO)のウインドマスター
文字通り強風や寒冷地でも使用できるとあって、非常に重宝してました。


点火装置が作動しなくなったのに気付いたのは1年の保証期間が切れて一週間後のこと。


(  ̄´Д` ̄) 狙いすましたかのようなタイミング・・・


アウトドア三昧の一年でしたので使用頻度は比較的高い方だと思います。


使用後の水拭き程度のことは毎回しておりましたが、それでも細かい所に汚れが溜まっています。
点火装置が作動しなくなるのは内部の汚れや錆びが原因だそうなので、軽い点検と清掃をしてみます。


カチッとノックしてくれなくなった点火装置


スイッチを覆っている銀色のカバー。
ネジ一個と裏側のツメで留まっているだけのようです。


このツメを押し下げる細い工具が必要


ツメはネジを外した状態で精密マイナスドライバーで押し下げれば簡単に外れます。


どこにでもあるような圧電素子ユニットが入ってました


カバーの下は一般的なタイプの圧電素子ユニット。


(  ̄´▽` ̄) 100円ライターやチャッカマンとかに入ってるアレ


ちょっと写真では撮り辛かったのですが、圧電素子ユニットのスリットから覗くスプリング部分に細長いゴミが挟まってました。


見たところ錆びは進行していなかったようなので、ゴミをブラシ(ここでは絵筆を使ってます)で丁寧に取り除きます。


スリットにゴミが入ってるのが見えたので取り除く


ゴミを取り除くとちゃんとカチッとノックするようになりました。どうやら私の点火装置不具合のケースは、どこかから入り込んだゴミが原因だったようです。
その後の点火テストも問題なし。
無事点火装置復活です。


クリーニングだけで復活


あとはボディ全体のゴミや汚れをブラシクリーニングして、今回の点検清掃は完了としました。


 


圧電素子ユニット自体は破断なしに分解できそうない構造のようです。
圧電素子ユニット内部が錆びてダメになってるようならユニットごと交換が好ましいかもしれません。


ただ、原則分解した時点でメーカー修理を受けてもらえなくなる場合がありますので、なにかしら手を加える場合は自己責任であることを重々承知の上で作業する必要があります。


 


今回のことで構造は理解しましたので、次に点火装置が壊れたらユニットのアッセンブリ交換をやってみようと思います。


(  ̄´▽` ̄;) クリーニングだけで済んでるうちはやらないけど


 


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ







同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・3
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1
レザー&デニムのハンドメイドブックカバー
約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた
革砥(ストロップ)の使い方
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・3 (2018-09-07 20:30)
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2 (2018-06-02 20:30)
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1 (2018-05-14 20:30)
 レザー&デニムのハンドメイドブックカバー (2017-12-11 20:30)
 約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた (2017-11-12 20:30)
 革砥(ストロップ)の使い方 (2016-05-11 20:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスターのクリーニング
    コメント(0)