ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年04月17日

錫製のコップを磨く

おはこんばんにちわ。

何も考えず淡々とした作業をするのが大好き、Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)


今日は先日買ったアンティークの錫製コップを磨きますよってお話し。
多分100%錫じゃなくて錫メッキだとは思うんだけど・・・


シンガポール製のスズで出来たコップ


歯磨き粉で磨く

先日購入した錫製のコップ(多分スズメッキ)。錫を使った製品を手にするのは実際これが初めて。
ステンレスやアルミやチタンにはない雰囲気が気に入って半ば衝動買いしたわけですが、やはり骨董なだけあって全体的に中性洗剤では落ちないような黄ばみとくすみがあります。
ピカールなどの金属磨き剤で磨けば早いのでしょうけども、直接口にするものを入れる容器ですからできれば避けたい。


(  ̄´▽` ̄) ピカールって結構臭いもキツイし


とあるアンティークサイトに錫製品は歯磨き粉で磨くといいと書いてあったので、実際試してみることにしました。


歯磨き粉で磨く


水で濡らして、かたくしぼった布巾に適当に歯磨き粉を染み込ませます。


濡らした布巾に歯磨き粉を適量


あとはひたすら磨くだけ。


ひたすら磨く


なんだかこういうペーストケミカルを布に付けて金属を磨いているとバイク屋に勤務していた頃を思い出します。


(  ̄´▽` ̄) バイクのメタルパーツ磨きまくったなぁ


 


磨き続けること1時間


 


淡々と磨き続けて手が疲れてきたところで、妥協。


黄ばみだけ取れた感じ


黄ばみが取れてやや光沢は出ましたが、くすみや傷は残りました。
劇的ビフォアアフターというわけにはいきませんでしたね。


(  ̄´▽` ̄) 研磨剤ではないので当たり前ですが


もっと効率のいい磨き方法があるかもしれませんが、とりあえずは歯磨き粉でやるとこうなるという経験が得られただけ良しとします。


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ





同じカテゴリー(DIY)の記事画像
ブッシュクラフトスキルで一手間加えたディギングスティックを作ってみた
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2
クルミの殻を炭にしてみる
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1
ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた
約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた
同じカテゴリー(DIY)の記事
 ブッシュクラフトスキルで一手間加えたディギングスティックを作ってみた (2018-07-03 20:30)
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・2 (2018-06-02 20:30)
 クルミの殻を炭にしてみる (2018-05-30 20:30)
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・1 (2018-05-14 20:30)
 ブッシュクラフトっぽい?キノコとオリーブオイルでランプ作ってみた (2017-12-04 20:30)
 約100年前のカーバイドランプをメンテナンスしてみた (2017-11-12 20:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
錫製のコップを磨く
    コメント(0)