2018年05月10日
DトラX、早速パンクした
おはこんばんにちわ。
Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)
昨年末買ったDトラッカーX。
基本的には通勤用なのですが、その通勤途中にある工務店の前でモロに釘を踏んだようで見事にパンクしました。
やらかした瞬間に「バツン」って音が聞こえて、走行に違和感が出たので釘を拾った場所は間違いないと思います。
チューブタイヤのパンク修理って難しくはないですけど、面倒なんですよね。
( Т´-`Т) チューブレスタイヤが羨ましくなる瞬間
2017年に中古のDトラッカーXの極上車(購入時走行距離800Km程度)を購入。
主用途は通勤ですが、ハイキングする時の登山口付近の駐車場争奪戦を気にせず悠々とアクセスできるので非常に重宝してます。
購入してから半年足らずですが、先日通勤途中にある小さな工務店の前でテンプレート通り(フロントで釘を起こしてリヤで踏むパンクのメカニズム)に釘を拾い見事にパンクしてしまいました。
(  ̄´▽` ̄;) 新車納車数分で釘拾った知人がいますし、パンクに時間は関係ないですけどね
Dトラッカーはチューブタイヤなので、普通のロードスポーツバイクのチューブレスタイヤと違って修理ガム刺して終わりという訳にはいきません。
昔ながらの自転車と同じ手順でパッチを当てなければなりません。
(  ̄´ω` ̄;) 流し込むタイプの修理剤は後でもっと面倒なことになるので私は使いません
自転車と違う所はホイールを外さなきゃならないところと、最後にチェーン調整が必要になることくらいでしょうか。
スーパーカブみたいに細いタイヤの場合はホイール外さなくてもできますが。
私は正直なところ整備がそれほど好きな方ではありませんので、「めんどくさいなー」なんてぶつぶつ独り言いいながら作業してました。(その割には結構マメに整備してますが。)
パンタジャッキを倉庫から出すのも面倒なので、手近にあった木板をスイングアーム根本付近に突っ込んで代用。
さすがにまだ新しいバイクなだけあって経年劣化による固着箇所も、変なガイド(旧車ハスラー400の時はチューブを固定する内側にあるガイドに苦しめられた)も無く至ってスムーズ。
今回の時間泥棒の犯人がコレ。ああ、こりゃ立派な釘ですね。
特筆すべきこともないので、あとはもう慣れた手順で作業していきます。
このチューブのバルブをホイール側の穴に合わせる作業が未だにコツが掴めず苦手。(写真には撮ってないですけど、ちゃんとタイヤ嵌める前にチューブ洗剤水あてて全体の漏れ箇所がないかはチェック済み)
最後にチェーン調整と、ついでにチェーンルーブでグリスアップして作業終了。
実はこの修理の後に無性にバイクで走りたくなって、走り慣れた道志道までショートツーリングに出ました。
相模原側から道志道を抜けてセブンイレブン山中湖平野店でUターンして戻ってくるだけのコース。
往路は順調だったのですが、復路で青野原あたりまで戻ってきた時に、つい先日聞いた「バツン!」
先ほど修理したのとは別の箇所に新たなタッピングスクリューが見事に刺さってました。
路肩を走っていたわけでもなく、運が悪いとしか言いようのない状況にもうため息しか出ません。
幸いにも簡易空気入れだけは持っていましたし、縁のあるバイクショップも近くにありましたので、なんとか空気を補充しつつ自走してバイクショップに駆け込みました。
短時間に2発も穴の開いたチューブは流石に縁起がよろしくないので、駆け込んだバイクショップでチューブ交換してもらうに至りました。
面倒くさい思いしてパンク修理したのはなんだったんでしょうね。
何はともあれ運が悪い一日でした。
ではまた (  ̄´▽` ̄)ノ
こちらも奇遇、つい数ヶ月前にいたちもチューブタイヤの交換やりました!
後輪のタイヤを外すのは力、というよりコツを掴むまでが大変ですよね
いたち、ビードちょっとボロボロにしてしまいました(ヽ´ω`)
でもチューブだからキニシナイ!(笑
>手近にあった木板
なかなか一般家庭にはない厚さですねΣ( ゚ω゚;)
パンク修理、手慣れている感があって安心して読めます、いたちとは大違い(笑
ちなみにいたち、このパッチの最後の透明フィルムを剥がすのがものすごく苦手です
無事修理完了で気持ちよく試走(*´ω` *)
なのにまたしても釘を拾うとは(`;ω;´)
直近でスクリュー釘を撒き散らしながら走った方とかがいたんでしょうか
なんにしても事故とかにつながらなかったのは不幸中の幸いと考えましょう!

あらま、これまた奇遇。いたちさんも直近にタイヤメンテナンスされたんですね。
バイク屋に勤務している時はタイヤチェンジャーに掛けてスイッチ一つで脱着していた作業が、手作業でやると非常に面倒くさい。
手作業の方が基本なので新人時代はチェンジャーは使わず(使わせてもらえず)手作業で修練させていただいてましたが、久しぶりに手掛けてスムーズにいかなかったりするとやはり基本は大事だと痛感します。
今回の最初のパンクは工務店の前ですから釘が転がってるのも仕方無しですが、普段から車もバイクもバンバン通ってる道志道でネジを踏んだのは完全に運が悪かったとしか。
まあ、新車納車後1分で釘を踏んでパンクされた方もいらっしゃいますので、私なんかまだマシな方ですけどね。
