ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 買っちゃった♪レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年06月08日

ヘリノックス・タクティカルスウィベルチェアを使ってみた

おはこんばんにちわ。

通販ポイントは貯めて貯めてガッツリ使う派、Daisukeです。(  ̄´▽` ̄)


楽天ポイントが貯まっていたのと、ポイントの期限切れ間近だったのもあって、前々から気になっていたヘリノックスのタクティカルスウィベルチェアを満額ポイント購入しました。


この前の土日でキャンプ初投入したので、少しレビューします。



座ったまま左右に振れる軽量チェア

軽量コンパクトでありながら、頑丈さと座り心地の良さで近年一躍有名になったHelinox社のチェアシリーズ。


少々お値段は張りますが、品質と使い勝手の良さからか、ヘリノックスチェアを使われているキャンパーさんの各サイトでちらほら見受けられます。


先日のキャンプで初投入。ヘリノックススウィベルチェア


今回私が購入したのは、座ったまま左右に回転できる機構が付いたスウィベルチェア。
座面自体は旧来のヘリノックスチェアワンと変わりませんが、360度回転できる軸を持つことでキャンプでの使い勝手が向上してます。


狭ければ狭い程、回転機構がありがたく感じる


回転具合は緩過ぎずやや渋め。


オフィスチェアのようにベアリング軸でくるくる回るわけではなく、ナイロンワッシャー(白い部分)で滑らせてるように感じられます。
分解したわけではないので、詳しい構造はわかりませんが、少なくとも不快に感じない程度の按配です。


スウィベルチェアのキモとなる回転軸部分


フレームは各ポールがテントポールのようにガイドラインでつながっているので直感的に組み立てることができます。


フレームポールと回転部のハブは全てインナーワイヤーで連結されている


座面のセットの仕方も座面裏側に図解してあるので、組み立てに迷うことはありません。


座面裏(下部)に簡単な説明図が記してある


タクティカルモデルは500mlペットボトルが入れられるくらいのポケットが左右についています。


ポケットの縫製も厳重にされていて、なかなかに頑丈そうです。


ちなみにスタンダードモデルの場合はここのポケットが無い代わりにメッシュ地になっているようです。


500mlペットボトルが入るくらいのポケットが左右についている


背面のワッペンパッチベースもタクティカルモデルのみの配慮かな?


背面にはワッペンパッチが付いている


脚の先端。


今回は下が硬めの土だったから問題なかったものの、写真のように点で支えているわけですから地面が柔らかければめり込みます。


別売のチェア用グランドシートがあればその問題は解消できるけど、本当に必要かどうか迷いどころ。


なお、チェアワンタイプとスウィベルタイプでは脚の幅が異なるため、グランドシートの共用はできません。


脱着可能なラバーキャップ。柔らかい地面の場合、専用のグランドシートが必要か


 


肝心の座り心地は?

私は成人男性平均よりやや大柄です。
すっぽり覆ってくれる座面に関しては不安はありませんでした。


座った状態で身じろぎしてもフレームが変に軋んだり、しなったりする感覚は殆ど感じとれません。


軽いのに継ぎ目がっちりなフレーム


ただスウィベルチェアのキモである回転機構のせいか、回転部を中心にややコト付き(ガタ付きという程ではないが、少し不快な振れがある)があります。


微細な振れなので気にならない方は問題ないかもしれませんが、どっしりとした重いキャンプチェアに慣れた方だと不快に感じるかもしれません。


全体的に概ね期待通りでしたけど、座り心地にダイレクトに響くこのポイントだけは残念。


このチェアの心臓部である回転部。造りは非常にしっかりしている


何にせよ、このチェアとは長い付き合いになりそうですので、また何か気付いたことがあればブログで報告したいと思います。


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ










同じカテゴリー(ファニチャー)の記事画像
薪を使って簡易オットマン(フットチェア)作ってみた
同じカテゴリー(ファニチャー)の記事
 薪を使って簡易オットマン(フットチェア)作ってみた (2017-04-24 20:05)

Posted by 禅問堂(Daisuke) at 20:06│Comments(0)ファニチャー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヘリノックス・タクティカルスウィベルチェアを使ってみた
    コメント(0)