ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年04月07日

fam付録スキレットハンドルカバーをコピ作成してみた

おはこんばんにちわ。

今週末にもまた(2週間ぶり今年3回目)のソロキャンしようか考えているDaisukeです。
(  ̄´▽` ̄) 先々週のは完ソロにはならなかったけどね


友人との飲みの席での話の流れの結果、fam付録と全く同じ寸法のスキレットハンドルカバーを作みることになったよってお話。
作り方を広める記事じゃないので、作り方の資料(型紙等)を求めてこられた方はごめんなさい。


(  ̄´Д` ̄) あくまで自分個人で使用する目的で模倣して作っただけです


公式諸元通り一辺116mm。角のRもボタン位置も床面処理コバ処理してないところもオリジナルを極力再現

裏はこんな感じ


作ることになった経緯

つい最近、世間のキャンパーさんの間で話題になりましたファミリーキャンプ向け三才ブックスのムック本「fam」。
付録が一風変わっていることで話題を呼んで、ひところアウトドア系のブロガーさんの多くが記事に取り上げていましたね。


私もその一人・・・と、言いたいのですが、実はお恥ずかしながらfam買ってません。


(  ̄´Д` ̄;) 私のキャンプスタイルはファミキャンじゃないしなぁ、とか思ってたら期を逃した


私の友人は購入した一人で、本の内容に関してはその友人と居酒屋で飲みながら流し読みさせてもらったのですが、その席で友人が「Daisukeさんならコレ作れるんじゃね?」と付録のスキレットハンドルカバーをひらひらさせて挑発尋ねられましたので、その場の雰囲気と勢いもあって作ることになった次第です。


(  ̄´▽` ̄) 見る限り基本技法だけで作れる構造だしネ


そこに革があったから

たまたま使う予定のない2.5mm厚のライトブラウンの半マットな質感のコンビ鞣し革が40ds(1ds=10x10cm)ほど余ってましたので、これを主素材に作りました。


別の製作物の余り革。使うのは2ds程度


B級レザーの余りものなので、元の素材に若干傷やムラになったシボがありますが、革になった牛が生きていた証のようで私は好きです。


(  ̄´▽` ̄) 実際使ったのは2dsくらい。ハギレでもできますね


銀面に傷が最初からある。革の元となった牛が生きていた証拠で本革の醍醐味の一つだと私は思う


自分用に作るだけなので、型紙は作りません。
さくっとカットして、さくっとボタンを付け、さくっと縫い上げます。

オリジナルがコバ処理も床面処理もされてない毛羽立ちのあるままなので、つい癖で処理してしまいたくなるのをぐっとこらえて、そのままに。


(  ̄´д` ̄) むしろ逆に毛羽立ちが浅い処にサンド掛けてパイルをアップさせたくらいだ


直線縫いのみなので簡単。これくらいならレーシングポニー無しでやっちゃう


レザークラフト初心者さんでもできる基本技法だけの簡単な作業です。
こないだ買ったミシン使えばもっと楽なんだろうけど、ミシンはまだちょっと自信ない。


(  ̄´▽` ̄;) いい加減ミシンでのレザー縫いも練習しなきゃなぁ


 


革の硬さや手触りもできるだけ近いものを選びましたので、できあがったスキレットハンドルカバーは正品と同じ使い方ができます。


鋳物ハンドルカバーとして


鋳物のハンドルカバーとして。
私はニトスキを持っていませんので、ロッジのラウンドグリルパンに巻いてみましたけど径はぴったり。
(  ̄´▽` ̄) ちょっとだけ先端がはみ出るけど


マグカップのコースターとして


コースターとして。
一般的なカップやコップだと、コースターとしては大きすぎるようなので、マグカップがちょうどいい感じ。


鍋つかみとして


表のポケット部分に指を入れて鍋つかみとして。


実際、実用面ではfam付録となんら遜色はなさそうです。


(  ̄´▽` ̄) ロゴマークの再現は流石に・・・ねぇ?


まあ所謂パチものですけど、せっかく作ったので今後のキャンプでこっそり個人で使います。


 


では、次の製作物に取り掛かります。


 


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ



fam Spring Issue 2016

fam Spring Issue 2016
価格:950円(税込、送料込)





同じカテゴリー(レザークラフト)の記事画像
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・3
片手でカットできるトイレットペーパーカバーを作ってみた
レザー&デニムのOD缶カバー110版も結局作ってしまった
禅問堂製三角ティンダーポーチマイナーのチェンジ
Suicaを無くしたので、再発行ついでにケースも自作
レザー&デニムのブランケットホルダーを作ってみた
同じカテゴリー(レザークラフト)の記事
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・3 (2018-09-07 20:30)
 片手でカットできるトイレットペーパーカバーを作ってみた (2018-07-17 20:30)
 レザー&デニムのOD缶カバー110版も結局作ってしまった (2018-06-08 20:30)
 禅問堂製三角ティンダーポーチマイナーのチェンジ (2018-05-02 20:30)
 Suicaを無くしたので、再発行ついでにケースも自作 (2018-04-30 20:30)
 レザー&デニムのブランケットホルダーを作ってみた (2017-12-14 20:30)

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)

ロゴマークがあればまさに! ですね、さすがプロです
いたちも革細工好き(完璧に素人の趣味)なので
勉強させてもらいます
Posted by いたちいたち at 2016年04月07日 15:59
いたちさん>

再来訪ありがとうございます。

いやその・・・私プロじゃないですよ?(  ̄´▽` ̄;)
かれこれ数年、毎日革と向き合ってるだけの「アマチュア(ブログのタイトル通り)」でございます。
革細工だけで食べていくなんてとてもとても・・・
憧れではありますけどね。


それより、いたちさんもレザークラフトされるんですね!

アウトドア派はレザークラフトされる方も多いようで、むしろ私の方が色々先達に勉強させてもらっている立場。

今回のスキレットハンドルカバーのような模倣品は胸を張って「私の作品」と名乗ることができませんので、もっと精進してアウトドア派の方々に括目していただける作品を作っていきたいです。
Posted by 禅問堂(Daisuke)禅問堂(Daisuke) at 2016年04月08日 12:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
fam付録スキレットハンドルカバーをコピ作成してみた
    コメント(2)