2016年03月04日
携行薪割り台(バトニング用途)を作ってみた3
おはこんばんにちわ。
無心になって薪割りするのが案外好きかもしれないDaisukeです。
(  ̄´▽` ̄)薪割り始めて、気が付いたら細割りの山ができてる
今日は先月作ってみた携行薪割り台(バトニング用途)を実際1日使い倒してみたので、その使用感報告。
(  ̄´▽` ̄)まあ、こないだのデイキャンプからの記事でちょろちょろ写真に写ってますけどね。
2016年02月23日
携行薪割り台(バトニング用途)を作ってみた2
おはこんばんにちわ。
依頼されてたレザー製品を納品し終えたので次の休みにはデイキャンプくらいはできるかなと期待しているDaisukeです。 (  ̄´▽` ̄)
今日は昨日の続き、携行薪割り台の仕上げのお話。
太鼓っぽい見た目ですけど、薪割り台です。(  ̄´▽` ̄;)
【続きもドウゾ(  ̄´▽` ̄)】2016年02月22日
携行薪割り台(バトニング用途)を作ってみた1
おはこんばんにちわ。
今日も無計画思いつきハンドメイド、Daisukeです。(  ̄´▽` ̄)
キャンプで手頃なサイズの薪を作る時に毎回上手く平らな場所が確保できるとは限りません。
丸い石だらけなサイトだったり、薪割りの衝撃を吸収してしまう砂地だったり、柔らかい泥地だったり。
必要かどうかはともかく、かんたんに持ち出せる薪割り台があれば現地の状況に左右されることはないだろうってことで作るのがコレ
割れにくく作ってはありますが、あくまで細薪作成用なのでナタやハンドアックスでの薪割りや、ナイフでのバトニング用途。スプリットアックスみたいなゴツいの使ったら台ごと砕けます。(  ̄´▽` ̄;)
作成工程が気になる方は続きをドウゾ。
(  ̄´▽` ̄)記事2回に分けるけどね