ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年04月21日

革と帆布でロールペグケースを作ってみた

おはこんばんにちわ。

延々と手縫いしてたせいか指先が痛いDaisukeです。(  ̄´▽` ̄)


以前にも途中経過を少しお話しました30cm級のエリステ・ソリステに合わせて自作のロールペグケースがようやく完成しました。


12本収納の自作ペグロールケース


帆布と鹿革のロールケース

ロールケースのメリットは収納した内容物が運搬中に暴れないことと、内容量にフィットするようにコンパクトに収まることですね。


巻いて収納。中身が携行中に暴れない上コンパクトに収まる。


経験上、ソロで必要だと思われる12本を収納できるように作成しました。


20cm級のペグは手元にないので試してないですが、おそらく対応できると思います。なお、かぶせの関係上40cm級は不可。


脇のハトメに丈夫なオイルレザーの紐を括ってある


脇にあるハトメに結んである紐でロールをまとめます。


真鍮フックをかぶせ両端ハトメに。携行中はロールの中へ。


かぶせ両端のハトメはフック用。
テントやタープを張る作業をする際に、フックをズボンのベルトに掛け、前掛けのようにすることで、逐一ペグを置いてある場所に取りに戻る必要が無い上に両手が空くので作業時間の短縮につながります。


(  ̄´▽` ̄;) この真鍮フックのせいで製作コスト跳ね上がってしまうんですけどね


 


単純な直線縫いだけですので、作成は非常に簡単でした。


ただ手縫いでは時間がかかりますので、作るならミシン推奨。


ともあれ、なんとか予定通りに形になりましたので今後のキャンプで実用しようと思います。


 


それでは次の製作物に取り掛かります。


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ







同じカテゴリー(レザークラフト)の記事画像
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・3
片手でカットできるトイレットペーパーカバーを作ってみた
レザー&デニムのOD缶カバー110版も結局作ってしまった
禅問堂製三角ティンダーポーチマイナーのチェンジ
Suicaを無くしたので、再発行ついでにケースも自作
レザー&デニムのブランケットホルダーを作ってみた
同じカテゴリー(レザークラフト)の記事
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・3 (2018-09-07 20:30)
 片手でカットできるトイレットペーパーカバーを作ってみた (2018-07-17 20:30)
 レザー&デニムのOD缶カバー110版も結局作ってしまった (2018-06-08 20:30)
 禅問堂製三角ティンダーポーチマイナーのチェンジ (2018-05-02 20:30)
 Suicaを無くしたので、再発行ついでにケースも自作 (2018-04-30 20:30)
 レザー&デニムのブランケットホルダーを作ってみた (2017-12-14 20:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
革と帆布でロールペグケースを作ってみた
    コメント(0)