ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年03月16日

革でアックスネックガード作ってみた

おはこんばんにちわ。

自称薪割り初級者、Daisukeです。
(  ̄´▽` ̄)「初心者」はかろうじて抜けたかな?


作りやすい革小物作成が続きます。
今日は斧の柄を打ち損じから守るアックスネックガードの作成です。


斧の首元を保護するプロテクター


意外にやっちゃうミスヒット

振り下ろした斧の打点がずれると柄にダメージが行く


斧を使い慣れてるベテランさんや専門家なら斧を振り下ろした時の打点がずれて柄を傷付けることはないのでしょうけれど、たまのキャンプの時にしか斧を振らない身としてはどうしても薪の芯を打てずに柄に当ててしまいます。


当然ミスヒットを繰り返せば柄をダメにしてしまうので、斧に慣れるまでの補助具としてプロテクターを作ります。


材料を切り出し、ハトメ打ち、ロゴ焼印


柄の斧首に巻いた時に、柄の7~8割を覆うくらいのレザーを切り出します。
今回は2mm厚のグレーシングヌメを使いました。


コバ処理ビフォア&アフター。なんとなく気分で茶色のトコノール使用


やりすぎない程度にコバ(革の切り口)を磨く。
用途が用途なのでコバ処理しなくてもいいと思うんですけど、なんとなく気分で茶色トコノール(コバ処理剤)で磨いた。


革紐で縛る


あとは革紐で縛るだけです。
お高い野球グローブでも使用される、しなやかで丈夫な革レース紐(ここでは35cm使用した)でしっかり留める。


完成


このプロテクターも消耗品ですので、ミスヒットを繰り返せば潰れてダメになってしまいますが、その頃には斧にも使い慣れてプロテクター部分に薪を当ててしまうことは無くなると信じています。


(  ̄´▽` ̄)つまりは子供自転車の補助輪みたいなものです


デザインはシンプルですので、制作もとても簡単。もうちょっと装飾を入れてもいいかもしれません。


( 川 ̄´▽` ̄) へへ・・・この斧使いこなせるようになったら、ネックガードにカービング入れるんだ・・・(やらないフラグ)


 


さて、アックスネックガードはこれくらいにして次の製作物に取り掛かります。


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ






同じカテゴリー(レザークラフト)の記事画像
ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・3
片手でカットできるトイレットペーパーカバーを作ってみた
レザー&デニムのOD缶カバー110版も結局作ってしまった
禅問堂製三角ティンダーポーチマイナーのチェンジ
Suicaを無くしたので、再発行ついでにケースも自作
レザー&デニムのブランケットホルダーを作ってみた
同じカテゴリー(レザークラフト)の記事
 ボロボロの和斧をメンテナンスしてみる・3 (2018-09-07 20:30)
 片手でカットできるトイレットペーパーカバーを作ってみた (2018-07-17 20:30)
 レザー&デニムのOD缶カバー110版も結局作ってしまった (2018-06-08 20:30)
 禅問堂製三角ティンダーポーチマイナーのチェンジ (2018-05-02 20:30)
 Suicaを無くしたので、再発行ついでにケースも自作 (2018-04-30 20:30)
 レザー&デニムのブランケットホルダーを作ってみた (2017-12-14 20:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
革でアックスネックガード作ってみた
    コメント(0)