晩秋の檜洞丸ハイキング

禅問堂(Daisuke)

2017年11月23日 20:30

おはこんばんにちわ。

Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)



11月中旬。
神奈川県で標高が4番目に高い山「檜洞丸(ひのきぼらまる)」にハイキングしてきました。


ハイキングレポは需要無いのは解ってるけど、備忘録兼ねてるのでご容赦ください。




※檜洞丸山頂付近からの展望

2017年11月12日西丹沢自然教室から檜洞丸へ

この日は友人T氏とのハイキングです。
T氏は私よりも上級者。
私は翌日仕事があるため、檜洞丸まで登ったらそのまま降りてくる日帰り登山ですが、T氏は檜洞丸で私と分かれてそのまま神奈川最高峰蛭ヶ岳まで登って山小屋泊する計画。


大倉尾根麓に車を置いてきたT氏を私の車で渋沢駅にてピックアップして、今回の登山口である西丹沢自然教室付近に駐車。
スタートは6時半。


ここの標高は約550mですが、既にこの場所で紅葉のピークが来てましたので、山の上の方はもう紅葉は望めないでしょう。



大抵の登山口にある「熊出没注意」の看板。ここから登ります。
イノシシ接近遭遇の一件以来、熊鈴は必ず携行していますが、二人以上で登る場合は大抵しゃべりながら歩くので鈴は使いません。



登り始めすぐに現れる谷渡し板。
いつも歩く人気の無い裏丹沢や西丹沢と違い、丹沢山塊の中でも比較的人気のある登山道なので、手すりまであるご丁寧さっぷり。



ほぼアップダウンのないまま公園道のような広葉樹林帯を進みます。



自然教室から1時間弱でゴーラ沢に到着。
ハイキングらしくなるのはここからです。



ここは渡渉(川渡り)が必要になります。川の水量によって難易度が変わるので、こればかりは運です。
幸いにもこの日はほどほどの水量でしたので、石の上を飛び渡ることでドライのまま渡渉できました。



川を渡れば案内板が目に入りますので、それに従い登り始めます。
看板に「地図が無しで道に迷ったらどうするか?」とありますね。ちゃんと印刷した地図もってますよ?


(  ̄´▽` ̄) まあ、もし丹沢山塊で地図なく道迷いしたなら稜線目指しますかね。



山登りらしいちゃんとした勾配です。



丹沢山塊らしい痩せ尾根。
痩せ尾根ってほどでもないか。



標高1000m付近。
紅葉の名残はあるものの、中途半端感が却ってさびしい。



謎の「HP3」
(  ̄´Д` ̄;) 瀕死ですか?何かダメージもらったら終わりですか?



約1100m、展望園地から。
葉が落ち切ってるから富士山見えてるけど、地名の割にはあまり展望は良くないんじゃなかろうか。



ツツジ新道の鎖場。
大した危険個所でもないけど、がっつり鎖が張ってあります。
檜洞丸付近の地質はボロボロとした砂岩質だから、きっと後々崩れることを見越しての処置なんだろうな。



標高1300m付近。
陽がさしてきて暖かくなってきました。



とはいえ、寒いことに変りはないので下をみれば霜が降りてたりするのですが。



石棚山稜線合流。
もはや見慣れた鹿柵と木道。檜洞丸に限らず、丹沢山塊歩きでこれが出てくるとゴールが近いんだと感じます。



山荘に電力を送っているであろう、ソーラーパネルと風力発電。
この日は風は無かったですが、日差しはさんさんとしてましたので、きっとソーラー充電フル稼働していることでしょう。



歩き始めから約3時間。10時を少し回った頃、檜洞丸到着。
9月下旬に別ルートで一度来てますので、今年二回目の檜洞丸登頂になります。




一度目に来た時の檜洞丸は完全に霧に包まれていたので展望は一切なかったのですが、この日は幸いにも晴。
南アルプスまで良く見えます。



富士山方面はやや雲がかかりました。
木があるので檜洞丸の展望は富士山を眺めるものではないかもしれません。



檜洞丸から石棚山経由で下山

お昼はいつも通りのメニューで手早く済ませ、予定通りにT氏とここで分かれて私は下山。T氏は蛭ヶ岳を目指します。


道中、檜洞丸から少し下った所から望む景色がこの日一番の絶景でした。
私がよく山行する裏丹沢・西丹沢の山々が一望できます。

(  ̄´▽` ̄) あの稜線歩いたんだなぁとか思ったりする



下山路は来た道をそのまま引き返すのではなく、石棚山・箒沢方面に折れるわけですが、分岐路に入ってすぐに大きな崩落個所が出迎えます。



状態からみて比較的最近できた崩落ポイントのようですが、登山道は崩落個所を迂回するように巻いているので通行は可能。
なかなかの高所ですが崩れている谷側を見なければ反対側はなだらかな稜線ですので、それほど恐怖はなく通過できると思います。


ひたすら登り続けるツツジ新道(往路で登ってきた道)と異なり、こちらの石棚山稜線はだらだらとした緩やか。
高度計をチェックしてもなかなか標高が下がりません。
つまりゴール付近でズドンと来るような急降下が待っていることに他ならないわけですが。



細めの木々の中に不自然な存在感を放つカツラの古木。



きちんと整備された鹿柵と鹿柵の間の明るい森をぐいぐい進みます。
たまに登り返しもありますが、長くは続きません。



県民の森分岐。
ぬるい勾配はここまでです。ここから箒沢まではゴリゴリと高度を下げていくことになります。



写真だと分かり辛いですが、結構な斜度です。
着実に脚の持久力が削られます。



しかも厄介なことに殆ど足場はガレ。浮石が怖い!
更にそれが落ち葉で隠れて一歩一歩神経を使います。



足元に神経をすり減らしながら下る事2時間。
鎖場の登場です。



そんなに切り立っているわけではないですが、取っ掛かりの少ない砂岩質なので、滑落に鎖は握った方がよさそうです。



沢(板小屋沢)までくれば、もう急勾配はありません。
後はだらだらと沢沿いを歩いていくだけです。



途中、渡渉が一回ありますが、往路で渡ったゴーラ沢に比べたら小さい流れです。



流石に沢の水は非常に冷たい!
渡渉で失敗して川に落ちたくはないです。



今回の山行では殆どみかけなかった針葉樹林を抜けたら・・・



大石キャンプ場の脇を通って県道です。




車を停めた西丹沢自然教室まで約500m歩いたら本日の山行は終了。



歩行距離11Km、高度差1100m、行動時間7時間。

ここのところ20Km超えで日照時間ギリギリの山行が多かったので、大分気持ちも体力も余裕のある山行でした。


私は雪山登山はするつもりはないので、私が山行に出かけられるのは雪や氷に丹沢山塊が閉ざされるまで。
今冬はあと何回行けることやら。


(  ̄´▽` ̄) キャンプもしたいですし


 


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ


関連記事