ガムボトルを使ってハイキング用携行食ボトルホルダー作ってみた

禅問堂(Daisuke)

2017年12月03日 20:30

おはこんばんにちわ。

Daisukeです。 (  ̄´▽` ̄)


以前にも増してハイキングの頻度が上がってきた私。


行動食にナッツやドライフルーツを用いるのは山歩きする人にとっては定番ですが、それを入れておくのにガムの空きボトルが丁度良かったので、山行携行できるように即席でレザーホルダーを作ってみました。


サイズも丁度良く、出し入れもしやすいガムボトル

山歩きする人にとって、昼食や夕食のような腰を据えて食べる食事とは別に、応急的にカロリーや塩分(ミネラル)を補給するのに携行食を用います。


人によって、また山行時間や季節(気温)によって携行食に何を食べるかはまちまちですが、私は基本の「ナッツ&ドライフルーツミックス」で事足りてしまっています。


長丁場であってもせいぜい10時間程度の日帰りハイキングしかしませんので、必要量も100g程度あれば足りるということがわかってきました。


(  ̄´▽` ̄) あくまで私の場合は、です。


携行方法としてナルゲンショートボトルやジップロックに入れて携行するのが一般的で、私も以前はジップロックを使っていたのですが、当然ですがこれって片手では開閉できないんですよね。


できることなら、片手で開閉できて、なおかつ歩行を止めることなく使えるのが理想。
言うなればハイドレーションパックの食物版が欲しかった。


そこで試してみたのがコレ。



クロレッツ等のお徳用ガムボトルを再利用して、それに革でホルダー状にしたものです。
自分専用に作ってるので、普通なら使い物にならない汚れやダメージのある部分のハギレをあえて使ってます。
切り出した革にハトメを付けて、禅問堂デザインでよくある靴紐縛りにしただけのシンプルなもの。
ガムボトルですからサイズ感はこんな感じ。



携行方法はバックパックの利き手側腰部分にミニカラビナでぶら下げるだけ。



即席作成とはいえ、一応オリジナルなので底面に禅問堂ロゴをば。



ガムボトルが丁度いいと感じる理由はフタの開閉がワンタッチであることももちろんですが、更に下写真のように指がきちんと底まで届くこと。
いい感じに摘まめるので片手だけで最後の一つまで食べられます。



既に何回か実際にハイキングで腰のあたりに付けて使用しております。


ナッツ&ドライフルーツが約100gぴっちり入ります。
私のご近所のスーパーで売ってるトップバリュのナッツ&ドライフルーツミックス90gが最近のお気に入り。
他にもダイソーのミックスナッツとドライフルーツミックスをそれぞれ1袋ずつ入れ切ってもぴったり。


もちろん湿気対策に底部にシリカゲルを入れとくのを忘れない。

(  ̄´▽` ̄) 前に紹介したのを2個入れてます。



ハイキング携行食入れにガムボトル。
悪くないですよ。


 


 


ではまた  (  ̄´▽` ̄)ノ




ナッツ&ドライフルーツ。
スーパーや100均で売ってる安価なのもいいですが、たまに専門店で買ったりします。
専門店のはちょっとお高いけど、やはり美味しい!



ドライフルーツナッツ専門店小島屋


クロレッツXP オリジナルミント ボトルR 140g


関連記事